当研究室への進学・技術相談等に関する情報
Information for persons who want to join Okajima lab.
脳科学(ブレインサイエンス)は、新しい発見が世界中で次々と得られている非常に活気溢れる研究分野であるとともに、その全てが解明されるにはこれからも時間を要する研究領域です。したがって、科学者や研究者を目指す人にとっては、将来性が高い研究分野の1つと言えます。また、社会的にも人間中心の製品作り(Human-Centered
Design)が求められており、脳科学や福祉工学の素養を持った技術者の活躍の場は、業種を問わず今後もさらに広がっていくと期待されます。さらに、典型的な学際研究領域ですので、様々な専門知識やスキルを身につけ、活用することができるようになるというメリットもあります。当研究室の学生の出身学科も、機械系、電気系、情報系、物理学系、生物化学系、心理学系と様々です(教員も物理学系+情報系の出身です)。
当研究室では、人間の脳情報処理(感覚知覚・認識・動作・記憶など)に関連する幅広いテーマを研究対象としています。研究は実験を中心に進めていますが、理論やシミュレーションによる研究も行なっています。また、社会のニーズや将来情勢を素早く正確にキャッチするセンスを養うために、様々な活動(学会や研究会への参加、学外関係者との交流、企業や研究所の見学等)も推進・奨励しています。
当研究室では、「独創的なアイデアをロジカルに具体化させる能力の育成」と「脳の特性を工学的に応用するフレア(flair)と手腕(ability)を身につける」ことに特に力を入れています。研究室生活を通して、将来どのような分野に進んだとしても、ゆるぎない個人力を発揮できると信じています。当研究室は、「人間の脳の働きを調べたい」、「視覚のことをよく知りたい」、「バーチャルリアリティを使って実験したい」、「新しいヒューマンインターフェースを開発してみたい」、「リアルなCGや画像表示システムをつくってみたい」、「色や質感を見る仕組みを理解して色彩や質感を自由に操りたい」、「高齢者の特性を知り福祉に役立てたい」、「人に優しい照明環境を実現したい」、「芸術や感情を科学的に解明してみたい」という夢を持つ、技術者・研究者を目指す人たちに、最新鋭の機材と最高水準の研究環境を提供します。
博士課程前期(修士)に進学希望の方へ (For those who wish to enter the Master's Course)
一次院試で研究室の定員が埋まってしまったため、二次院試の空枠はありません
There are no vacancies for the second round graduate examination, as the first round of the graduate examination has filled the laboratory's vacancies.
博士課程後期(博士)に進学希望の方へ (For those who wish to enter the Doctoral Program)
博士課程後期学生の募集はありません (No openings for doctoral students)
研究生として入学希望の方へ (For those who wish to enroll as a research student
)
研究生の受け入れは行なっていません (No accepting research students.)
技術相談・共同研究について
(他大学等で解決困難な課題であっても)当研究室独自のアプローチにより、着実に
成果を出しており、様々な企業や研究所等と多岐にわたる共同研究を行なっています。
技術相談や見学は随時受け入れております。お気軽に下記までお問い合わせ下さい。
岡嶋研究室の連絡先
〒240-8501 神奈川県横浜市保土ヶ谷区常盤台79-7
横浜国立大学 大学院環境情報研究院 総合研究棟 E404
教授 岡嶋克典
TEL&FAX: 045-339-4432
Email: okajima@ynu.ac.jp